ぶらり旅「2014静岡・長野」。
2014年08月13日
夏期休暇恒例?の長距離ドライブ行く。
またも、ほとんど走るだけですね・・・。
と、毎年のフレーズ。
お盆休暇初日ですが、昨年の状況も考え、今回は4時半ごろ出発とした。
で、東名はとりあえず流れているいる状態。
比較的、スムーズに走行。 |
ボケボケですが、軽ナンバーのケータハムを発見! その後、追い付けず・・・。 |
ついに渋滞が始まる。 しかし、変なトコロって感じですが・・・。 |
な、感じでしたー。 |
しかし、近付くと、表示は特になし。 解消?単に、表示していないのか? |
淡い期待も・・・・。 |
でも、まあ走って行けば、徐々に流れ始めます。 |
富士山、見ました。 |
新東名に入れば、快適ですね。 |
高速の上を行く、高架橋。 いつか、上を走ってみたいなと。 |
静岡SAで給油後、スマートICで高速を出ます。 |
高速の下の道を行く。 |
国道362号へ。 |
一昨年に途中まで行って断念した県道60号。 あれから、ずっと通行止め?もしくは、今年になってから?? |
今回は、県道32号へ行く。 |
|
比較的、良い道が続きます。 |
|
県道32号。 |
|
進むにつれ、道に結構、小枝や葉っぱ落ちています。 先日の大雨や台風の影響? |
|
清笹峠に到着。 |
|
![]() ちょい、休憩。 |
|
県道63号へ。 |
|
そのまま、快走。 笹間川ダム手前のトコロを右折して、県道77号に行くはずが、 ダムを見て、そのまま県道63号で進行。 トンネルに入ってしまい、出口先を左折。 |
|
初瀬橋を渡り、ダムへ。 |
笹間川ダム。 |
ダムの上に道があったので進入。 |
増水もあって、結構濁った水だし、普段より多いのかな? |
![]() そのまま、奥の道は無さそうなので、ダムを渡り切ったトコロで、Uターン。 狭い場所でもターンが出来るもの良いモンです。 |
|
で、そのまま県道63号を進んでしまったので、 川根温泉笹間渡駅に着く。 |
|
国道473号に出る。 |
|
県道77号に行くため、地名駅方面に。 国道473号の分岐近く。 ここら辺の大井川は結構蛇行している。 左奥から流れて来て、手前側で曲がり、右奥に流れていく感じ。 当然、中央の平原は中洲ではない。 |
|
地名駅に到着。 半分、民家の庭?って、感じでした。 |
|
県道77号を進み、下泉付近で、国道362号に出る。 |
|
山間部を進み、国道が右に曲がるトコロ。山間部を進み、国道が右に曲がるトコロ。 |
|
右写真の奥から来て、左の奥へ行く感じです。 天竜区と川根本町の境目。左は変化少ないですが、右のトコロは木が伐採されて明るい感じに。 |
|
川竹のバス停。表示板が新しくなってます。 また、「春野ふれあいバス」と変わっている。けど、時刻表は? 帰宅後、ネットで検索してみたら、H25年10月より「自治体バス」になっており、火曜・金曜の運行。 午前中に1本、午後は予約制で1本運行とのコト。ここが折り返し地点。 |
|
そのまま、国道362号を進む。 |
|
途中、久原付近で、対岸の斜面が大きく崩れているトコロがあった。 |
|
途中で、県道389号に進む。 |
杉川を渡る。水量は結構多い感じだし、やっぱ濁っている。 |
トンネル入り口。 |
細いトンネルを進む。相互通行となる。 |
通った先の出口。 |
小石間隧道。 |
こちらは、気田川。 流れはあるが、激しくはない。 けど、水量は結構あるなと。 |
|
県道389号を進む。 |
さらに、県道389号を進む。 |
でかい狛犬?があった。 「勝坂神楽(かっさかぐら)の里総合案内所」とのコト。 2本のワイヤーは、反対側の「勝坂橋」の吊りになっている。 |
|
「明神峡」と記載されているトコロ。ここら辺の川も結構な流れですね。 |
|
![]() ここでも、ちょい休憩。 |
|
県道389号は気田川にそって進む。 |
|
川は、結構激流になっていますね。 |
|
トンネル。赤いのは自転車。 |
橋を行く。 |
「門桁国有林」方面は、進入禁止らしいです。 ココにゲートなく、奥に行ったトコロあるらしいです。 |
春野町から来て、門桁ダム?らしいトコロを渡る。 |
山住峠。 右の写真の右奥から上がって来た。左は相変わらずの通行止めの林道。 そのまま、県道389号を進む。 |
峠にある、巨大シカの案内板。 |
峠を抜けると、当然?下りが続く。 |
|
向市場駅に到着。駅舎っぽいのはなかったので、駅名写しにホームに入る(笑) |
|
続いて、水窪駅へ。こちらは、駅舎があるが、無人ぽい。 |
|
急行:伊那路。 |
普通列車。 急行とのすれ違いがあった。 |
国道152号を北上。 |
青崩峠の分岐。 |
前回と同じでしょうけど、当然?行ってみるコトに。 |
|
同じトコロで通行止め。 |
|
青崩峠と塩の道の石碑。 ココから、峠には徒歩で行ける様で、20分かかるとのコト。 まあ、登山の用意なんぞないので、スルー。 |
|
![]() ちょい、休憩。 |
|
奥の通行止めの先に徒歩で行ってみたら、先は未舗装となっていた。 なんでも、2011年の大雨で崩落したトコロらしいです。 緑の芝の部分が復旧した部分って、感じです。 |
|
で、次があるのでさっさと戻ることにする。 登ってきた道は結構超小枝や葉っぱ等が落ちていた。 根っこ?ぽいのも。 |
|
登りでは、2速では結構キツイので、1速まで落としスピードを上げてから、2速へとなるが、 結構曲がっているので、そんなにスピードも出せない。 で、下りはエンジンブレーキで2速に落とすも、スピード出過ぎ。 1速でも、30キロを超えてしまう程の急坂・・・・・。 |
|
途中は結構、木が散乱しているトコロもあった。 |
|
国道との分岐に戻り、国道152号より変わる、国道474号のトンネルを通り、兵越峠に向かう。 |
|
まだ、続くので分割。
次へ。