ぶらり旅「2014静岡・長野」(其の弐)。
2014年08月13日
兵越峠に到着。 |
|
峠より国道152号に向かう道。 |
|
今回は、国道152号を途中で、国道418号に入る。 |
そして、県道1号を進む。 |
平岡ダム。 |
![]() 恒例の南宮大橋。 |
県道113号を進む。 |
|
今迄、途中から国道153号に出るのを、今回は県道133号をそのまま進む。 |
|
途中、県道242号、県道83号を経て、再び県道1号へ入る。 そして、時又付近で、県道233号に入る。 |
|
ちょい、寄り道をして、国道151号、県道18号(伊那街道)を経て、 県道22号へ入る。 |
|
県道22号を進む。 |
|
廃車された古いバスを発見。 |
22「号」の文字が入る標識あった。やっぱ古いのか? |
さらに、県道22号を進む。 |
|
小渋湖の端にでる。 |
湖畔になんかの「門」状の建造物があるが、なんなんでしょう? |
![]() 小渋湖の橋の上。 で、この先予定では、左折して、県道59号、県道210号と進む予定だったが、 間違えて右折し、そのまま県道22号を進んでしまう。 |
|
結果。 国道152号に出てしまう。 おかしいな〜と、思いつつも北上し続ける。 |
|
国道152号北上中。 |
|
結局、「分杭峠」まで行ってしまう・・・。さらに北上。 |
本来、県道210号の後に通る予定だった、県道49号と合流。 |
予定では、小渋湖より県道59号から県道210号で「折草峠」を越え、 県道49号に合流し、そして再び県道210号で北上する。 県道210号を北上する先に県道49号と県道210号(北上してくる)合流地点があり、 県道210号を南下すると「折草峠」がある。 峠までの距離をナビで見ると、20km程度だったので、 せっかくなので、行ってみるコトに。 |
|
県道49号、県道210号(南下)と進む。 |
|
折草峠に到着。立派な石碑もあった。 |
|
しかし、峠って言ってもなんか、ヤケに広い。 |
もう一つ、石碑があった。「国営治山 十周年記念」とある。 |
来た道を戻り、県道49号より県道210号が北上する地点に行く。 |
|
県道210号を北上すると、駒ケ根Cのゴルフ場がある。 そのからさらに奥地は林道「新山線」となり、目指すは、「高鳥谷山頂」方面。 一瞬、「入山禁止」とかあると、「通行禁止」と思う。 「入山禁止」は、山に入って山菜とか採るのを禁止というコト。 |
|
林道「新山線」を行く。 |
|
途中に、「新山線開通記念」の石碑がある。 |
![]() 途中、開けたトコロにでる。 |
下のほうに、先ほどのゴルフ場らしいのが見えました。 |
で、ほどなくして山頂への道と分岐する。 山頂へは未舗装路となっている。右のほうへ進む。 |
山頂付近を越えると、「高鳥谷スカイライン」となるそうですが、特に案内は無い。<方角あっているのか?と・・・。 |
|
まあ、それなりに広い部分もある。 |
|
![]() また開けた場所に出る。 |
そこにあった、「つが平」の看板。 上に「高鳥谷スカイライン」と記載されている。 方角があっているコトが判明。<良かった。 |
そのまま進み、県道210号に出て、県道209号と経て、国道152号に出る。 |
|
国道152号を少々南下し、高遠ダムの橋へ。 |
高遠ダム。 |
美和ダムを通り、県道211号に向かう。 |
県道211号。 |
県道は北上すると、未舗装路となり、そこからは県道でなく林道となる。 |
覚悟?していた未舗装路。途中、舗装?の工事現場を通る。 |
未舗装路を走破して、やっと「芝平峠」に到着。 やっぱ、スピードは遅くなしね。最後の方は結構な登り坂だった。 |
開通記念碑。 |
登ってきた道。 |
前回向かった入笠方面。。 |
一応、向かう方向ですが、未舗装路なので、迂回しようかと。 |
で、今回行く道。金沢峠方面。 |
![]() 時間的に林の中は薄暗いのでライト点灯。クルマの汚れも・・・。 |
|
金沢峠に向かう道。 |
|
この林道かと写真撮ったが、実際は林道「金沢線」でした。 |
|
時間的にもうライトが必要となる。 |
未舗装ですが、交通量はあるらしい。 |
部分的に、舗装路もある。 |
で、改修工事中みたいですね。 |
お盆明けより全面工事の予告。 無事に、下界に降りてきました。 |
|
素直に、諏訪南より中央道へ。 |
八ヶ岳で夕食。結構な込み具合でした。仮眠もする。 |
小仏トンネルの渋滞があったので、今回は甲府南で出る。 |
精進湖を抜けて、東富士五湖道路で御殿場に。 |
やっぱ、東名も込んでおり、結局は箱根越えして、小田厚で厚木に、そこから国道246号で帰る。 |
|
朝4時半に出て、帰宅は23時半ぐらい。
本日走行距離は約730kmとなる。
所要時間19時間として、平均時速38kmとなった。
給油は、自宅付近で給油し満タンにしてから出発。
1回目静岡SAで行い、走行距離152.6km、給油8.23L、18.54km/L、単価177円。
2回目長野県下伊那郡喬木村で、走行距離235.2km、給油12.46L、燃費18.88km/L、170円。
3回目は御殿場IC付近で、走行距離252.1km、給油13.10L、燃費19.24km/L、167円。
自宅で84.6km。
通算、85〜87回目を実施。