2006年08月11日

2年前に行った佐久間ダムに、またしても行ってみるコトに。
今回は前回と行き方を変えて逆回りにしてみる。


東名に乗って、浜松インターまで一気に行く。
出発が遅く、途中渋滞にはまる。


外の気温は33度。
厚くなりそう・・・。


国道152号北上。


道は、こんな感じ。
金曜日ってコトもあって、道は空いていました。


たしか、横山橋です。
突き当たりを右に行く。


その先で、県道285号を通る。
丁度、国道152号と天竜川を挟んだ反対側となる。


途中、瀬尻橋のトコロまで来ると、その先は通行止めとなっていた・・・。
なんでも、先日の豪雨での原因で当分通行止めだとか。
しかし、当分で良いのかと。


試しに途中まで行ってみる。500mぐらいか?
やはり通行止め。
ココで、Uターン。


これが、瀬尻橋(たしか)。

で、国道152号に復帰。
その先は国道473号を通り、佐久間町あたりで県道1号に入る。

県道1号にはいるとすぐにトンネルにさしかかる。

こーんな、トンネル。


無事、佐久間ダム。
道路がキレイになってますね。
まあ、大型のダンプが一日中行ったり来たりしているんだしね。
道も痛むでしょうね。


そのまま、県道1号を北上。


途中の道はこんな感じ。


途中、木陰で休憩。
すれ違うクルマも数台程度。


前回、撮影した場所です。
進行方向が逆なので、クルマも逆。


またまた、南宮大橋。


今度は、県道113号を通る。


こーゆー道が続きます。

県道242、83と通り、国道151号にでます。

途中脇道を通り、中央道の飯田インターに。
中央道はそのまま諏訪インターまで進む。

以前行ったコトのある、諏訪市内の模型屋に久々に行ってみることに。
なにか、古めのキットがあるか期待大(笑)。


あったのが、コレ。
まったく同じ車種で、違うプラモメーカーのキット。
しかも、ノーマル仕様だし。
ってコトで、購入。
値段は定価だが、2コで2600円だった。

さて、次に向かう箇所は。
これも、再びな場所。

蓼の海。
しかーし、ココも豪雨の影響で通行止め・・・。
通行止めはテープだけで、誰かが通った跡はあったが、
その先に抜けられないなら行ってもしゃーないので、諦め。


そのまま県道40号を上がって行く。


霧ヶ峰高原に着く。
近くにスキー場もあり(もち冬場ね)。


高原途中で休憩。
時間的に夕方だが、高原は気温が低めでちょい肌寒いぐらいだった。


高原から有料道路を通らずに下山するには、
こんな道しか無いってコトで、ひたすら細い道を行く。

結局、諏訪インターの近くに戻ったが、そのまま高速じゃ面白くないので、
国道20号を走るが渋滞があって思うように進めないので、
やはり諏訪南で高速に乗る。

山梨県に入り、雨が降り始める。
空は、雷で時折あかるくなるし。


そこで、今度は甲府南で下りる。

後は、富士五湖の精進湖にぬけて、青木ヶ原樹海、山中湖を抜けて、
道志道を通り帰宅となる。

総走行距離:728.4km。
ガソリン:24.1L+12.0L=36.1L。
燃費は、20.17km/L 。

結構、良かったなと。


もどる