ぶらり旅「2016山梨・静岡」。
2016年08月13日
夏期休暇恒例の長距離ドライブ行く。
またも、ほとんど走るだけですね・・・。
と、毎年のフレーズ。
お盆休暇真っ最中で、高速は朝から大渋滞。
で、基本高速を使わずで行ってこようと。
まずは、「道志みち」の付近まで行く。
やっぱ、山中湖方面は流れているが、交通量は多い。
ので、県道518号を進む。
![]() 牧馬峠のゲート。 車幅制限があり。 |
![]() 反対側。 ゲート通過後対向車来たが、ゲート内だったらと・・・思う。 |
![]() ゲートの先は、急な下りが続く。 |
![]() まだまだ。 |
![]() その後、県道517号と通り、県道35号に入る。 実際初めての通るコトに。 |
![]() 新雛鶴トンネル。 上野原市と都留市の境にある。 |
![]() 都留市に入る。 トンネルを抜けた後に、旧道の入り口があり、 試しに入るが道が結構荒れてて断念。 旧トンネルは封鎖されているそうです。 |
![]() その先に、リニア実験線の施設がある。 こんなトコロにと思う。 実際、営業線でも使われるんでしょ? まあ、当時は走っている感じは無かった。 |
![]() 都留市内の県道35号線を進む。 |
![]() で、国道139号(都留バイパス)を進み、 国道139号(富士みち)に合流する。 |
![]() 下吉田駅前を通る。 |
![]() 「ブルートレインテラス」というのがあった。 入場も可能だが、特に入らず。 |
![]() 駅の片隅に・・・。 反対側に貨物車掌も展示?してあった。 |
![]() 列車到着。 元はJRの205系かな? |
![]() 途中にあった、山神社。 |
![]() 林道に入る。 と、思ったがまだっぽい? |
![]() 分岐。 |
![]() 左にはゲートがある。 「台風のため林道を閉鎖します。」の貼り紙。 一応、今までの道も林道らしいが、名前は??? |
![]() 分岐を右に進む。 |
![]() 道は快適に進める。 |
![]() で、林道 西川新倉線に入る。 終点ですので、こちら側の入り口。 |
![]() これがゲート。 なんでも、よく閉まるらしいが? |
![]() 林道を進む。 |
![]() こんな、法面補強のがよく見られた。 |
![]() 新しい、「落石注意」の標識。 他じゃ、菱形の黄色なのに、最近はこちらの形? |
![]() 途中で、河口湖が見える。 |
![]() 大規模な植樹の跡。 以前に崩落でもあったのか?? |
![]() 道は、至って快適に進めます。 |
![]() 見渡せる場所がありました。 |
![]() こちらの方が、河口湖がよく見えます。 |
![]() 安全速度 20km/h 以下の標識。 |
![]() ついに、ナビに道が表示されなくなる(笑)。 |
![]() 途中で、横道があり封鎖されている。 徒歩なら通行可能とのコト。 |
![]() 木の標識。 右の「御坂登山口」が目指す方向。 |
![]() 道の様子。 |
![]() 道は相変わらず良い感じです。 |
![]() 林道、起点側のゲートに到着。 |
![]() 正面は、「御坂みち」です。 |
![]() 林道の案内図。 |
![]() 「御坂みち」を峠方面に進む。 |
![]() 「御坂隧道」 富士河口湖町側の入り口。 |
![]() やはり、人出は多いですね。 曇って、富士山は見えず・・・。 |
![]() トンネル内部。 上の青い光はイルミですので! |
![]() こちらは、笛吹市側。 |
![]() トンネルを抜ければ、下る一方となる。 |
![]() 下る下る。 |
![]() 180度程度のターンも多い。 |
![]() 国道137号線との合流場所。 だいたい、こちらか登るコトが多いので、なんか新鮮。 |
![]() 国道137号線をちょい下ったトコロに次の林道入り口がある。 |
![]() 冬期閉鎖のゲート。 |
![]() この林道を通るのは結構久々です。 |
![]() と、走っていたら、結構な落石の跡・・・。 法面崩落の土嚢もあるし。 |
![]() またも途中では、細かい砂利や枝等が集中して散乱。 |
![]() けど、全体的には良い道な感じ。 |
![]() 一応、起点or終点? 特に記載が無い、反対側も無かったなと・・・。 |
![]() このあたりより、路面がコンクリートになり、 結構ひび割れが酷い。 |
![]() しばらく進むと、大きい駐車場が現れ、大きい看板がある。 |
![]() 道はよくなる。 |
![]() スズランの群生地の道だけあって、街灯がスズラン形をしている。 |
![]() 一旦、県道719号に出て、県道36号を進む。 |
![]() 県道719号。 |
![]() 県道36号。 |
![]() 国道358号に交差する直前で脇道へ。 |
![]() 左奥へ、林道 折八古関線に進もうと思ったが、 一カ所忘れたトコロあって、国道358号に出る。 |
![]() 国道358号を右側に進む。 |
![]() 中道往還で、地図上では県道113号となっている道。 |
![]() 一つ目のゲート。 |
![]() まあ、とりあえず進めそうな感じ。 |
![]() で、ある程度進むと、砂利道となる。 |
![]() 砂利の道は続く。 |
![]() 途中、舗装されているトコロも出てくる。 |
![]() しかし、基本は砂利道。 |
![]() 轍で、中央の草が結構伸びている箇所もある。 |
![]() 町境の右左口峠にやっとたどり着く。 |
![]() 中道往還の看板。 |
![]() 峠を過ぎても、道の様子は変わらず。 |
![]() 悪路は続くよ何処までも・・・。 |
![]() こんな、看板もあったが、実際どれがどれないのか・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大きい石のトコロもあり、速度はかなり遅めに進む。 |
![]() 開けた場所もたまには・・・。 |
![]() かなり?進むんだトコロに舗装された箇所が。 なんか、安心感が・・・。 |
![]() 看板はあるが、実際どれだけの交通量があるのか・・・。 もう、そろそろ終盤か? |
![]() やっと、まともに舗装路が。 しかも、右下は国道となる! |
![]() これが反対側のゲートですね。 なんか、頑丈な作り。 |
![]() 国道と隣合わせですが、ガードレールで行き来不可。 まあこちらは遅いし、国道は速いから、事故防止もあるのかも。 |
![]() 今までの道は、8.6kmあったんですね! でもって、所要時間は1時間弱・・・。 |
![]() その先のガード下を通り、他の場所へ。 |
![]() 甲府精進湖右左口峠の開通記念碑。 昭和43年中秋とある・・・。<生まれた頃や。 |
![]() で、県道113号をそのまま進むと、国道358号線に出る。 |
![]() 写真的に失敗気味ですが、先ほど場所。 |
![]() 右左口トンネル内。 |
![]() 林道 折八古関線の入り口付近まで戻る。 |
![]() ここら辺は、まだ県道113号線でしょうか? |
![]() 大鳥沢橋を右折し、林道へ。 |
![]() なにやら、ロープが・・・。 嫌な予感・・・・・・・・・。 |
![]() げっげ〜!通行止め! しかも、当面とは・・・。 たしか、7月末までの工事じゃなかった?? 優先順位が低いのか、延期してるのか・・・。 |
![]() 仕方が無いので、国道300号線「本栖みち」で次なるトコロへ。 |
![]() 結構、距離あるんですよね・・・。 |
![]() 途中、身延線と交差する場所で、電車通過。 |
![]() 途中、県道415号線で曲がり、下部温泉駅を通る。 |
![]() 下部温泉街を抜ける。 |
![]() 林道 湯之奥猪之頭線に進む。 |
![]() 湯之奥橋通過あたりは陽が出てましたが、 |
![]() なんだか、曇り始める・・・。 |
![]() 峠の、湯之奥猪之頭トンネルに到着! なんだか、霧が結構でている。 |
![]() トンネル内には、照明が無い・・・。 まあ、こっちのゲート開いているので、通れるでしょう!と。 |
![]() 内部・・・。 霧がトンネル内に入って、もう真っ暗&方向もイマイチ・・・。 またも、青いのはイルミです! |
![]() やっと?出口に到着! しかし、霧は変わらず・・・。 |
![]() 反対側より。 |
![]() 霧の中、休憩ってコトもないので、そのまま下って行きます。 |
![]() しかし、ある程度まで下がると、特に問題無し状態に。 |
![]() 濃霧の注意も出ていた。 |
![]() 富士山は見えず・・・。 |
![]() 静岡県側の入り口に到着。 県道414号線で、南下。 その後、県道72、180号線を行く。 |
![]() 県道180号線を途中で右折して、 国道469号線、県道76号線を経て足柄へ。 |
![]() 足柄駅通過。 県道78号線で、そのまま足柄峠を目指す。 |
![]() 暗くなり始めている。 |
![]() 峠を越えるあたりより、クルマがつながり始める。 |