「ぶらり」の旅。
2012年08月11日
毎年恒例?の夏期休暇の長距離ドライブをする。
![]() 午前6時ごろ出発。 |
|
![]() 東名はすでに渋滞が始まってました・・・。 |
![]() 渋滞8km・・・。 |
![]() ここから渋滞の距離が伸びているし・・・。 名古屋の方でも結構な渋滞ですねー。 |
![]() 厚木を過ぎてしばらくして、渋滞が解消されていきます。 トンネルなども無いのに何故でしょうね。 |
![]() 渋滞解消〜って、スピード上げると・・・・。 |
![]() 定点のオービズが・・・。なんかねー。 |
![]() 今回も新東名を使う。 |
![]() 空いていますね〜。 |
![]() おー、名古屋付近では、相変わらずの渋滞ですね〜。 |
![]() 今回は、静岡SAのスマートETCで出ることに。 これから山間部を走るので、ココで給油。 |
![]() 新東名の高架下の道を行く。 |
![]() 早速、山間部へ。最初は国道362号で、次に県道60号を通る。 |
![]() 井川まで、46km。<結構ありますね〜。 |
![]() 県道60号はこんな感じで、進む。 |
しばらく進むと、工事のトコロが結構多くなってくる。 大きいトラックも山間部で出くわし、やっとすれ違う場面も。 で、工事現場の人に、「井川」まで行けるのか一応聞いてみるコトに。 結果「通行止め」だそーだ・・・。 |
|
![]() と、言うことで来た道を引き返す! |
![]() こんな看板を発見!<多分、行きも見たよーな。 |
![]() 国道362号に戻る。 |
![]() 国道だと、道は広い。 |
![]() 大井川鉄道、千頭駅。 |
![]() 今日、2個目の「通行止め」(笑)県道263号 |
![]() そのまま、国道362号を進む。 |
![]() 広くなったり、狭くなったりと。 |
![]() 峠に到着。 川根本町と、浜松市天竜区の境となる。 |
![]() この先は、天竜区。 |
![]() 天竜区春野町川竹。 |
![]() ちょい、休憩。奥の店はやっていない。 |
![]() 峠を過ぎたら、川竹のバス停。平日3本、休日は無し。 |
![]() そのバス停。 折り返し場になっているので、少々広くなっている。 ミラーに映る自車。 |
![]() 国道362号を進む。 |
![]() 春野町豊岡付近で右折。狭いトンネルへ。すれ違いは難しい。 |
![]() 出口。ココは「小石間隧道」となっている。向こうから1台接近中。 |
![]() 県道389号となる。 |
![]() 気田川に沿って進む。 |
![]() 途中、川を渡る橋がある。小さい橋ですが、1.5t迄ならクルマも可とか。 |
![]() さらに、県道389号を進む。 |
![]() 広いトコロにでる。 |
![]() なんか、大きい水路みたいなのが。明神峡と書いてある。 |
![]() 時折なんで、ココで停車。 |
![]() 付近の川は、大きい岩がゴロゴロしている。 |
![]() 山間部を進む。 |
![]() またも、トンネル。ココも狭い。 |
![]() トンネルを抜けると、橋で、さらにその先はトンネル。水窪町山住。 |
![]() 山住峠で右折し「水窪ダム」方面に。天竜スーパー林道を行く。 |
![]() すると、またも「通行止め」となっている・・・。これで3回目。 |
![]() 来た道を戻る。 |
![]() 元の県道389号を進む。途中、雨が降り出す。 |
![]() 国道152号を北上し、国道474号が始まるトコロで、脇道へ。 |
![]() 青崩峠まで、4kmとあったので、行ってみるコトに。 |
![]() 結構、急な上り坂となっている。 |
![]() しばらく進むと、またも「通行止め」となる・・・。 |
![]() 付近には、「塩の道」の石碑が。 |
![]() 戻るので、今度は急な下り坂となる。 |
![]() 林道 「青崩線」 |
![]() 国道474号 草木トンネル。 |
![]() その後、兵越林道を通り、兵越峠に到着。 |
![]() しばらく進むと、先行車発見。 |
![]() 詰まると、なんなんで一旦休憩。 |
![]() 林道を進む。 |
![]() 国道152号に入る。道は広くなったり、 |
![]() 狭くなったりと・・・。 |
![]() 南信濃和田を通る。 |
![]() 飯田市上村東を進む。 |
![]() 蛇洞林道に入る。 |
![]() しばらく行くと、未舗装部分があった。 |
![]() もう一箇所。 |
![]() 峠に到着。 |
![]() ココは「地蔵峠」。 |
![]() 4年前に来たときは、峠より蛇洞林道が通行止めになっていた。 |
![]() 峠より、国道152号となる。 |
![]() お地蔵さんも、健在。 |
![]() 峠より、下る。 |
![]() まだまだ、下る。 |
![]() 対向車無し! |
![]() でも、まあ油断せずに。 |
![]() 比較的、下の方に降りてきた。 |
![]() 周囲が開けている。 |
![]() 何時の間に、「分杭峠」に。 最近、「ゼロ磁場」のパワースポットで注目されたらしい。 |
![]() 「コレヨリキタタカトオリョウ」の石碑。 |
![]() そのまま、国道152号を北上。 |
![]() 美和湖に着く。 |
![]() 工事用の道路。4年前にも来た。 |
![]() 制限速度30kmとあるが、下に「自主規制」とあるのが・・・。 |
![]() 引き続き、国道152号を北上。 |
![]() 伊那市を通過。 |
![]() 県道490号にはいる。予定では県道211号を通るハズでした。 |
![]() 道は、こんな感じ。 |
![]() 右手に湖?が。 |
![]() 千代田湖だった。 |
![]() 金沢峠を通り、芝平峠に向かう。 |
![]() 芝平峠に到着。峠は十字路となっている。 |
![]() 開道記念碑がある。 |
![]() 林道千代田湖枯木線、冬期通行止め。 |
![]() 町道入笠線、冬期通行止め。 |
![]() 町道高峯線、冬期通行止め。 4方向の内、3方向が通行止めになるのね・・・。 |
![]() 千代田湖より来て、左折をする。結構な下り坂。 |
![]() いきなり、未舗装となる。こっちで良いのか?心配に。 |
![]() 路肩に停車。別にスタックした訳ではないので(笑) |
![]() 結局、間違えで峠にもどり、結果左右に曲がらず、直進でした。 |
帰宅後、判ったコト。予定?では、152号より県道211号に入り芝平峠に進む予定でしたが、そのまま通過してしまい、今回の経路になりました。 しかし、ネットで見ると県道211号は途中で終わっており、その先の町道は未舗装となっているようで、 ちょうど、間違えたトコロのに繋がる感じでした。実際、県道211号を上がってきていたら、最後まで来たか微妙でしたね。 |
|
![]() 入笠山方面に進む。 |
![]() 途中、こんなトコロがある。泥落とし? |
![]() マイカー規制!通れない?かと、思ったか午後3時まででした。 |
![]() 只今の時間、17時30分過ぎ。そのまま進む。 |
![]() 霧がでてくる。 |
![]() 前が見えないって程ではない。 |
![]() 下山し、富士見町へ。 |
![]() 小淵沢ICより中央道入る。八ヶ岳で軽く食事。 |
![]() 中央道は普通に流れている。一宮御坂まで行く。 |
![]() 御坂峠に、旧道で行く!もち、暗闇の中。対向車無し、街灯無し! |
![]() 旧道の峠付近のトンネル。トンネル内の方が逆に明るい(笑)。 |
![]() 峠より河口湖を望む。時間的には19時半ごろ。 |
![]() 一心不乱?に、国道137号河口湖側に到着。 |
![]() 国道137号に最近?できたバイパス。 |
![]() 河口湖畔のホテル街。夏休み中ながら人はまばらな感じ。 |
![]() 国道138号で、籠坂峠を抜けて、東名に入るコトに。 |
![]() 東名。順調に流れている。 |
![]() 渋滞はほぼ解消されている。 |
![]() 大和トンネルも順調。 |
そして、無事に帰宅。 お疲れ様でした。 |
燃費の結果。
新静岡SA(下り)で給油。
走行距離:320.0km。
給油:15.87L。
燃費:20.2km/L。
伊那市高遠町で給油。
走行距離:291.7km。
給油:14.35L。
20.3km/L。
コレは思ったよりも低かったなと。
残り、自宅付近で給油。
走行距離:248.3km。
給油:9.73L。
25.5km/L。
最高を更新しましたね。
エアコン使用率低かったし、
山間部での下りはほとんど惰性に近かったし、
帰りの高速も渋滞は無かったので、
延びたのかな?
で、今日の総走行距離:703.5km。
所要時間:約16時間。
と、なりました。
思ったよりも時間が掛かった・・・・・(^^;