Dodge
DEORA
ShowCar
(1/25:mpc)
2008年05月製作。
クラブで突然沸き上がった「アメリカン・ショーカー祭り」。
各自で単に作るのでは無く、
任意で集められたキットをくじ引きをして、
製作担を決めると言うコトが行われ、
自分も参加しつつも、
比較的に避けたいキットが、
運良く?割り当てられ製作するコトになりました。
店頭でも、いつも在庫となっていたりと、
売れているの?と思われるキット。
ネットでも完成品の画像がほとんど見つからない事態に、
逆に自由に作れるか?とも思える。
実車もそーとー古く、
モノクロの画像や、イラスト程度しか見つからなかった。
なんでも、2世代目も存在していたようですね。
さて、製作にかかり、問題も多々。
最初には、キットの製造工程時に、ボディのゲート仕上げが雑?な為、
ゲート口の仕上げ跡がボディ側に食い込んで居る始末。
それを最初に修正をする。
多少?の反りは当たり前な輸入キットだけあって、
シャーシのねじれ反り、フロントウィンドウ枠の反りが目立つ。
シャーシを組み終えて、次にボディに取り掛かるも、
ボディを仕上げるには、先にシャーシを組んだ状態にしなければならい。
さらに、シャーシを組んだらインテリアのフロア部品も
先に入れておかなければならないと、
単に、各部分を仕上げて、さあ合体し完成と言う手順が踏めないコトも。
まあ、クルマがトラック系ってコトも要因があるかもしれませんが。
ですので、シャーシ関連を仕上げ、
フロアパーツを仕上げ(シート等は後で組み込み可能でした)、
塗装もシャーシの取り付け面のみ状態のボディに組み込み、
分割されているボディの一部分を塗装出来る状態に仕上げ、
シャーシ&フロアをマスキングをして、ボディの塗装&仕上げを行う。
磨き行程はマスキング部分を取って磨くので、
コンパウンドの洗浄にはシャーシとフロアパーツも一緒にとなる。
このクルマの特徴でもある、フロントウィンドウ兼ドアの可動状態の維持を、
どの様に再現するかも、懸案事項でした。
いっそう、固定も考えましたが、やはり可動にこだわるコトに。
しかし、新たに開閉ヒンジ等の製作にも時間が掛かる。
既存のままでは、ガタガタすぎるので、それもいただけないし、
全開状態での動作維持もしたいと、方法を考慮。
なんとか、形になりました。
ボディカラーは、箱絵のイメージを踏襲し、ゴールド系に。
しかし、普通のゴールドでは暗い目の色なので、
タミヤ・ミニ四駆スプレーの「ブライト ゴールド」を使用。
未来的?
荷台は至って普通かも。
荷台、前方中央の出っ張りは、エンジンの為。
定員は2名のようです。
リヤは一面、クリヤーレッドとなる。
この辺りが、開発時期の時代かな?
荷台もそこそこ艶が出るようにしました。
ペーパーは当てずに、コンパウンドのみです。
車高が低いですね。
サイドの四角いのは、排ガス放出口です。
ボディにあったケガキ線より大分小さかったので、ベースの部分を広げています。
底面。
ボディ色部分がシャーシに覆い被さっています。
もちろん接着しての、つなぎ目は消しています。
排気系の取り回しが面白いですね。
もち、ステアはしません。
ドア全開。
この状態で、維持できるようにしています。
ステアリングは横から伸びています。
横から。
ここら辺もダンパー等が付かないか?とかの画像をさがすが見つからず。
中央のヒンジだけになってます。
しかし、どーやって乗降するんだぁ?とも。
下の部分を閉めた状態です。
多少、湾曲しており、下部が前方に出っ張っているので、
ヒンジ軸は上下に動くようになってます。
![]() フロントウィンドウ枠。 反っていたので、ウィンドウに接着し、 反りを矯正する。 |
![]() エンジン上部。 もう、二度とお目に掛かれないでしょうね。 シャーシも反ってました。 |
![]() ドアの開閉方法の試行錯誤。 結局、キットの部品でなんとかする。 |
![]() ボディ下面部の接着。 この状態で、シャーシ部分をマスキングする。 |
![]() 内装部分もマスキングをして、 塗装完了。 |
![]() 各部、合わせが良くないので、 矯正しながら接着をする。 |